資質の向上の取り組み
-
働きながら介護福祉士取得を目指す者に対する実務者研修受講支援や、より専門性の高い介護技術を取得しようとする者に対する喀痰吸引、認知症ケア、サービス提供責任者研修、中堅職員に対するマネジメント研修も受講支援(研修受講時の他の介護職員の負担を軽減するための代替職員海保を含む)
※弊社においては上記の資格以外の取得支援も積極的に行っております。 - 研修の受講やキャリア段位制度と人事考課との連動。
労働環境・処遇の改善
-
新人介護職員の早期離職防止のためのエルダー・メンター(新人指導担当者)制度導入
※弊社においては6か月~1年、個人の資格や経験に基づき指導いたします。 - 雇用管理改善のための管理者の労働・安全衛生法規・休暇、休職制度に係る研修受講等による雇用管理改善対策の充実
-
ミーテング等による職場内コミュニケーションの円滑化による個々の介護職員の気づきを踏まえた勤務環境やケア内容の改善
※弊社においては、月に計3回の研修会の開催の際に意見の交換等を行う。 - 健康診断・こころの健康等の健康管理面の強化、職員休憩室、分煙スペース等の整備
その他
- 介護サービス情報公表制度の活用等による経営、人材育成理念の見える化
- 地域の児童・生徒や住民との交流による地域包括ケアの一員としてのモチベーション向上
- 非正規職員から正規職員への転換
万葉福祉会での教育体制
法人内教育
- 全体会 月1回 (取締役による経営方針等の説明など)
- 看護・介護研修 月1回(外部講師や法人内の講師による研修会)
- スキルアップ研修会 月1回 希望者のみ (技術だけでなく、介護保険の全体や組織をまとめるマネジメントを学ぶ)
法人外教育
介護士
熊本県介護福祉士会が開催する研修会
- 介護福祉士基本研修 (介護福祉士取得後3年以内に受けるべき研修会)
- 介護福祉士実習指導者研修 (養成校より介護実習Ⅱ以上の受け入れのための資格)
- サービス提供責任者研修
資格取得支援(初任者研修・実務者研修・介護福祉士)※勤務を優先的に調整します。
看護師
- 看護協会等が開催する研修会
- 地域で開催される地域包括ケアなどの研修会
管理職
- 中小企業大学校などの講座

キャリアパス制度の等級
等級 | 1等級 | 2等級 | 3等級 | 4等級 | 5等級 |
---|---|---|---|---|---|
等級要件 | 指導を受けながら日常的な業務を行う。 | 自立して日常業務ができる。 | リーダーシップを持って部門管理できる。部門間の調整能力がある。 | 介護技術に優れたものをもち、チーム介護ができる。リーダーシップを持って管理者を補佐できる。 | 会社全体のマネジメントを考え介護保険部門をまとめることができる。 |
職位・職階イメージ | 入職~試用期間~初任 (経験年数4年未満) |
経験年数4年以上程度 | サ責補佐・副主任・主任 | サービス提供責任者 | 副施設長クラス 課長クラス |